新版・きこえにくいお子さんのために
“魔の2歳児”~どう対応する?
2歳頃の子どもの心理。なんでもかんでも「いや!!」一度気に入らないと「いや!」の連発で困ったという親御さんは多いのではないでしょうか? のどが渇いて飲み物を欲しがる。「じゃあ、牛乳飲む?」と出しても「いや!」。「じゃあ、リンゴジュースにする...
2024こめっこシンポジウムのお知らせ
2024年度シンポジウムPPT 縦ダウンロード
「ディナーテーブル症候群」~「マイノリティ体験」を通して知るきこえない子の疎外感
「ディナーテーブル症候群」ということばがあります。周りが皆聴者の家族で楽しく食事や会話をしているときに、難聴児ひとりコミュニケーションの輪から外れている。その時に生じるきこえない子の疎外感や情報アクセス不足から生じるマイナス面。日本では以前...
日本語力・セルフアドボカシー・人間関係・コミュニケーションの力を高める指導の工夫(難聴学級実践報告)
はじめに ここで紹介する教育実践は、2024年度の全国難聴・言語学級全国大会で報告された、沖縄県那覇市にある安謝小学校難聴学級担任高良千恵子先生によるものです。 高良先生は、難聴学級も難聴児を受け持つのも初めてでした。難聴とはどんな障害な...
「ことばとかず」を学べるオリジナル教材~「くまちゃんの一日」すごろく(幼児・低学年対象)
きこえない子の苦手な動詞と二語文の習得とかず概念の習得をねらいにした総合的な学習教材を作ってみました。ダウンロードしてプリントアウトすれば使えます。お子さんと一緒にあそびながら、ぜひ使ってみてください。 すごろくを作る材料となるイラストとす...
『珈琲とエンピツ』~聾者が店を営むための工夫とそこから私たちが学ぶこと
書棚を整理していたら、映画『珈琲とエンピツ』のパンフレットが出てきた。懐かしい。この映画は、サーフィンが大好きな聾者、太田辰郎さんが浜名湖畔にサーフショップを開店した経緯を記録した映画で当時話題になったことを記憶している方もおられると思う。...
構成語ってどんな品詞・その2~「時数詞構成語」
構成語については、前々回の記事で一度取り上げました。構成語とは、例えば、「見る」や「大きい」に「の」を加えて「見るの」「大きいの」にして、「見るのは やめて」とか「大きいのを ちょうだい」と使うことができます。この時、「見る」は本来は動詞、...
ことばを伸ばす会話の仕方~1,2歳児の事例から
「きこえない子との会話の方法ってなにか特別な方法があるのですか?」 こんな質問を受けることがあります。”特別な方法”というということではありませんが、きこえる子との会話以上に丁寧に会話することでしょうか。でも、最初から上手に子どもと会話でき...
共働きでどうやって日本語の力をつけたか?~二人の大学生の体験から
はじめに 最近、聴覚障害教育の世界でも乳幼児期から共働きの家庭が増えてきています。例えば、聾学校の幼稚部に通いつつ、曜日によって保育園に行く日と聾学校に行く日を分けている家庭もあれば、毎日、放課後だけ保育園に通う子どももいます。それぞれの...
「~構成語」ってどんな品詞?・その1
「~構成語」とは? このホームページには、日本語文法指導の記事がたくさんあります。その文法指導は、聴覚障害児の日本語指導を実際に行った実践の中から生み出してきた方法と共に、江副文法から採用した文法概念もたくさん含まれています。 今回紹介す...
小・中学校で学ぶ難聴児の理解と支援のために~全国公立学校難言教育全国大会・沖縄大会のお知らせ
メインストリーミングが世界的に大きな流れとなっている今日、聴覚障害のある子どもが通常の学校・学級に在籍し、かつそのニーズに応じて支援を受けることは意義深いことであるが、実際にはそう簡単ではない。 その最も大きな理由は、音声を聴き取れないもし...
全国巡回難聴啓発無料セミナーの紹介
とても貴重な講演会(無料)の紹介です。難聴という障害は、知られているようで実はまだまだ知られていないのが現実です。上の一つ目の資料は、今回の無料講座を企画された一般社団法人「ことばのかけはし」さんが実施された離職した聴覚障害者へのアンケート...
時数詞(じすうし)って何?
ある方から以下のような質問をいただきましたので紹介します。「時間を表わす名詞で、助詞を使わない場合がありますが、どのように説明すればよいでしょうか? 例えば以下のような文で、子どもは「に」を入れてしまいます。これをどのように説明すればよいで...
0歳時に大切なこと
聴覚障害という障害のある子どもの0歳での子育てで最も大切なこととはなんでしょうか? 「聴覚障害という障害をできるだけ軽減するための努力。完全に治すことは無理でも補聴器をつけあるいは人工内耳を装用して可能な限り聴こえを回復すること」。なるほど...
複雑な文の読み取り方~構文図と基本文型を使って
この文を一度読んだだけですぐに意味を理解できる人は、かなり読解力のある人です。どれが主語で、どれが目的語か、どれがどのことばを修飾しているのか、ごちゃごちゃしてよくわかりません。このような文は、どうすれば読み取れるのでしょうか? 動詞と形...
セルフアドボカシーってなに?
最近、「セルフアドボカシー」ということばをよくきくようになりました。これは、障害ある人が、自分に必要なサポートを得るために、自分のことを周りに説明して理解を得るための活動のことで、日本語では「自己権利擁護」と訳されています。 セルフアドボカ...
聴覚障害者は、なぜ離職するのか?~企業の責任と本人・学校の課題
聴覚障害者の離職率は、なぜ高いのか? 今回は、聴覚障害者の就労の現状について考えてみたいと思います。聴覚障害者の離職率は他の身体障害者と比べて高いと言われます。実際に統計上もそうですし、私自身がかつて聾学校で指導したことのある子どもで、現...
J.coss(ジェイコス・日本語理解テスト)~結果の見方と指導の方法
検査の特徴と実施方法 どのような検査にも長所も短所もあります。Jcossについての長所・短所は上記のようなことがあげられます。その点を理解しておきましょう。 幼児期は1対1の個別で検査を行いますが、小学生以上では、問題の絵をプロジェクター...
J.coss(ジェイコス・日本語理解テスト)~幼児期での活用方法
この検査は、幼児期から大人までの幅広い年齢の方の日本語の語彙力・文法力(主に文法力)をみることができる検査です。といっても、検査で調べられる年齢の幅はだいたい3歳から小学校4年生くらいまでの日本語の文法力です。それ以上の年齢の文法力はみるこ...
幼児期に身につけたい「から・だから」「でも・けれど」の使い方
はじめに 難聴年長児をもつ保護者の方から次のような質問をいただきました。これについて考えてみたいと思います。 「・・・『から』(助詞)と『だから』(接続詞)の使い方が少しずつわかってきましたが、ここで新たに課題になってきたのが「けれ...
誤りのある文の直し方
はじめに 誤りのある文を直すとき、どのようにしていますか? 「ここは間違っているよ。正しい文はこうだよ」と、訂正した正しい文を見せて、「このように直してみて。それを読んで覚えよう。今度は間違えないようにしようね」と模範の文を書かせて終わ...
ろうの弁護士・田門浩氏の保護者向け講演より
当事者の講演記録を整理していたら、障害者差別解消法が施行された2016年に、ある聾学校で保護者対象に行われた田門浩さんの講演記録が出てきました。田門さんといえば聾者の弁護士として有名な方ですが、今は、田門さんだけでなく、松田崚さん、若林亮さ...
「学習言語」の世界に入れる力、大丈夫?~年長・低学年時のWISC検査のここに着目!
生活言語から学習言語へ 「学習言語」の世界の特徴 小学校5年生の算数で「割合」を学習しますが、この「割合」というものは、目に見えるものでも実際に存在するわけでもありません。あくまで頭の中で考えられた抽象的な概念です。また、物理学や化学の世...
インテ・難聴児の課題~非認知的スキルを伸ばしたい!
はじめに~非認知的スキルとは? 学力、思考力、知能、偏差値といった、数値で表すことのできる力のことを「認知的能力・認知的スキル」と言っています。日本でも世界でも私たちはこうした力を信じてきましたし今でもそうです。そうした力によってIT技術...
「日本語、苦手」という幼児への助詞指導法
「音声言語が身についていない難聴幼児に助詞の習得は無理」と、医師やSTの方がおっしゃるのを耳にすることがあります。音声で会話ができるというhearingやspeech(いわゆる話しことば)のレベルとlanguage(言語とくに内言語・書きこ...
絵日記を楽しくする10のアイディア~プラス5
絵日記を楽しくするアイディア~プラス5 『絵日記を楽しくするアイディア』を少し前に2回にわたって紹介しましたが、今回は、日本語の力とくに文法力の向上につながる工夫を紹介します。 文を品詞分類しよう! DSC_0237 日本語の文を作るう...
「障害」ってなに?〜二つの視点から考えよう
今回は「障害」をどのように考えたらよいか、二つの視点について紹介し、時々耳にする「セルフ・アドボカシー」ということについても考えてみたいと思います。 障害の個人モデル(医学モデル) 「障害者」とか「障害児」ときくと、私たちは、その人(子)は...
いよいよ始動!東京都難聴児相談支援センター
今、国(厚生労働省)では、難聴児の「切れ目ない支援」ということで、平成5年度までに各都道府県に聴覚障害児の相談支援ができる場所を開設するよう求めています。おそらく各自治体ではすでに開設されていると思いますが、ようやく東京都も開設が決まり、平...
復刻オンライン版「わが子と人工内耳~装用した子・してない子全国保護者アンケート270人の回答から」
なぜ、この書籍をHP上に復刻・再掲したか? わが子に難聴が発見され、聴力も90dBを越えるであろうと言われた保護者は、病院の先生から人工内耳を早期に装用することを勧められます。「早くしたほうが効果も高いし、片耳より両耳の方がいいよ」と。し...
絵日記を楽しくする10のアイディア~応用編5選
絵日記のアイディア~応用編5選 4コマ漫画で描いてみよう! この方法は以前にも紹介しました(本HP>絵日記>幼児の絵日記を四段落で描く方法)。四コマ漫画で描くと、文を書く時の基本の構成法である「起承転結」「始め・なか1・なか2・終わり」と...
絵日記を楽しくする10のアイデア~基礎編5選
「絵日記」の前に・・ 絵日記の前に大切なこと。それはお子さんがどれだけ毎日の生活を楽しめているかということ。そしてもちろん親御さんも一緒に楽しんでおられるかということ。親子で日々、「今日は何してあそぶ?」という楽しい生活の中でこそ、子ども...
「絶望から希望へ」 東京都立中央ろう学校中等部1年 新井翔子
はじめに 今回紹介する作文は、令和5年度全国聾学校作文コンクールの最高賞である金賞・文部科学大臣賞を受賞した中等部1年生新井翔子さんの作品です。翔子さんは、現在は中高一貫のろう学校である都立中央ろう学校に通っていますが、乳幼児相談から小学...
位置詞の指導~小3社会単元「わたしたちのまちと市」を通して(教育実践)
ここで紹介する日本語文法指導の実践は、令和5年度文部科学大臣賞を受賞した沖縄ろう学校小学部教員伊波興穂先生の実践です。第1回目は国語での実践(「自動詞・他動詞の指導~小3国語単元『まいごのかぎ』を通して」)を紹介しましたが、今回は社会科での...
主体的・対話的で深い学びの実現に向けて~障害認識を深め自己肯定感を高める指導の工夫を通して(教育実践)
今回紹介するのは、令和5年度文部科学大臣賞を受賞した那覇市立安謝小学校難聴学級担任高良千恵子先生の実践です。この学級の児童はS児1名のみ。現在5年生で左右とも聴力100dB補聴器装用です。小1入学時より高良先生が担任し今年で5年目になります...
自動詞・他動詞の指導~小3国語単元「まいごのかぎ」を通して(教育実践)
ここで紹介する日本語文法指導の実践は、令和5年度文部科学大臣賞を受賞した沖縄ろう学校小学部教員伊波興穂先生の実践です(今回は国語での実践、第2回目は社会科での実践を紹介します)。 きこえない子どもたちは、自動詞(例「あく・しまる」)と他動詞...
幼児期に文字を導入する方法
難聴児の早期文字(含指文字)習得は、「英才教育」とは意味が違う きこえない子には小さい頃からなぜ、文字(含む指文字)に関心を持たせる必要があるのでしょうか? きこえない子たちにとっての文字の大切さは、一般的に言われているような「英才教育...
幼児期からどうやって動詞をふやす?~その2
幼児期での動詞語彙の増やし方や動詞活用の学び方について、「幼児期の動詞語彙の増やし方(1)」で、①会話の中で、②絵日記の中で、③ことば絵じてんの中で、という3つの方法について紹介しましたが、今回は、④ことばあそびを通して動詞の語彙や活用を身...
文法指導の底力!~難聴学級&ろう学校教員3人が文部科学大臣賞同時受賞!
子どもたちの成長発達を支え、著しい成果をあげた教育実践に対して、それを担った優秀教職員ということで毎年、特別支援教育の分野からも表彰される先生方がいます。今年は沖縄県から二人、福岡県から一人の計三人の先生が文法指導を実践し、子どもたちの日本...
幼児期からどうやって動詞をふやす?~その1
はじめに 前回、ある保護者の方から質問をいただきました。要約すれば、「①重度難聴のわが子は動詞の語彙数が少ないと思うがどうやって増やせばよいのか? また、②小学校入学頃までに動詞の語彙数はどのくらい必要なのか、さらに、③獲得語彙数はどう...
動詞語彙数、どうやって調べる?~「動詞語彙チェック30」の使い方
保護者からの質問 「わが子は聾学校幼稚部年長組に通っていますが、先日、獲得している言葉の数、とくに動詞が少ないこと、動詞が少ないと文が読めないと言われました。わが子は聴力100dB補聴器装用で手話で会話することが多く、中等度難聴や人工内耳...
『9歳の壁』越えていますか?~「比較3問題」でチェックしてみよう!
『9歳の壁』とは、言語や思考のレベルが、抽象的思考ができる小学校高学年の発達段階に到達できず、その前の低学年段階にとどまっている現象のことで、聴覚障害児の特徴といわれることがあります。言い方を変えると、客観的な思考や抽象的思考ができる「学習...
軽中度難聴児に手話は不要?~『手話で育つ豊かな世界』から
30dB~70dB程度のいわゆる軽度・中等度(軽・中度)の難聴児・者に手話は必要なのでしょうか? 耳鼻科の医師やSTの人たちの多くはこうおっしゃいます。「軽・中度難聴なら補聴器で十分音声言語が身につきます。手話や指文字は必要ありません」と。...
日本語の厳しい子どもの日記指導の方法
聾学校、難聴学級の別を問わず、十分に日本語の力がつかないままに小学生になる子どもは少なくありません。知的な面での遅れも特にないし、手話で日常的な会話は出来るのに、日本語がさっぱりという子たちです。 今回事例として取り上げる日記を書いた子ども...
幼児に助詞を教える方法~「助詞カード」であそぼう!
はじめに~助詞はどのように指導すればよいか? 「が」「は」「を」「に」「で」「と」「の」といった助詞はそれだけ単独に取り出しても意味を持ちません。助詞は語と語の間にあって、それらの関係をあらわす「機能語」なので、文の中でしか使えませんし、...
難聴学級児童に育てたい言語力・思考力~そのためのアセスメントの方法
難聴学級に入ってくる子どもたちの実態 聴覚障害のある子どもの就学先として、聾学校、普通小学校難聴学級・通常学級、聾学校以外の特別支援学校・学級があります。このうち、普通小学校の難聴学級・通常学級に通う場合(いわゆるインテグレーション)は、基...
障害認識と書記日本語の大切さ~きこえない先生の体験から
この手記を書いた聾学校の先生(現在)は、中学生の頃より聴力低下が進行し、やがて高度難聴になりました。しかしその現実を受け入れることができず、聴者のふりをしながら苦しい青年期を過ごします。このような時に手話を使う聾者に出会います。その出会いを...
WISCⅣ検査の伸ばせる項目・伸ばしにくい項目~どのような対応が必要か?
WISC(ウェクスラー知能検査)は、就学時健診や難聴児の認知・言語の評価などに用いられる検査です。「言語理解」「知覚推理」「ワーキングメモリー」「処理速度」の4つの領域について、同年齢集団の中での相対的位置づけをIQ(合成得点)で算出したり...
名詞修飾の教え方~低学年でクリアしておきたい文法事項
日本語の特徴の一つは、修飾語句が文の前に前に(横書きでは左へ)と展開していくことです。この点は、関係代名詞をつけて後ろへ(横書きなら右へ)展開する英語とは逆です。 例えば、以下のような文があるとします。 1.「私は 運動会に 行った。」 ...
手話で言語・概念・思考力を育て、4歳で人工内耳を装用した事例~これから人工内耳を考えておられる方へ
手話を用いると音声言語の習得が妨げられる、と時々耳にしますが、発達早期から手話を用いることで母子コミュニケーションが早期から成立し、情緒的に安定した親子関係の形成、親の障害認識、手話による子どもの言語発達・概念形成が促される利点があることは...
幼児の日本語習得~視覚教材を使って伸びた家庭指導事例
これから紹介する実践は、年中・CI装用児Aちゃんの保護者が、①「ことば絵じてん」づくりによる語彙の拡充の取り組みと、②助詞、受動文・能動文、比較表現、自動詞・他動詞などの日本語文法に取り組んだ記録です。今回は年中の秋から数か月の間に取り組ま...
難聴幼児の「ことばのチェックリスト(年少・年中版)」でことばの発達をチェック!
難聴児は語彙が少ない、と言われます。では、どうやって語彙を増やせばよいのでしょう? 日々の生活の中で、様々な体験や実物との出会いの中で、ただ用を足せば終わりというルーティーンな会話でなく、その都度、そのモノやコトの概念を深めひろげるていねい...
受動文の指導(2)~直接受動文から間接受動文へ
きこえない子にとって難しい文法項目の一つに「受動文(受身表現)」があります。実際、聾学校小学部低学年の段階では、半分以上の子どもが受動文がよくわかっていません。「受身」という「動作を受ける側に立った表現」が理解できないのです。その実態につい...
「みんなちがって、みんないい」~新スク・リファーから1年半。私と家族の心の変化
新生児聴覚スクリーニング(新スク)で「リファー(要再検査)」となり、その後、聴覚障害という診断が確定した後、どのように難聴の赤ちゃんと関わっていけばよいのでしょうか? 本当に大事なことは何なのでしょうか? 以下は、新スク・リファー以後どのよ...
難聴児は、なぜ、算数文章題が苦手か?~幼児期からのかずの概念の育て方
算数で計算はできるけれど文章題が解けないという難聴の子どもはけっこういます(難聴児だけとも限りませんが、やっぱりきこえない・きこえにくい子には多い)。算数の文章題は、文を読んでその意味がイメージとして描けないと解けないので、文の理解が先とい...
難聴児の認知・言語の発達(7)~「学習言語」につながる幼児期の「考える力」5選
これまでの発達のプロセスと関わり方のポイント(まとめ) 子どもとの最初の関わり方のポイント~安定した親子関係を築く(0~1歳代) 難聴児の認知・言語の発達(1)から(6)までのシリーズで、生後半年頃から始まる象徴機能(Symbol)の発達と...
『白いぼうし』(国語4年上)を通して読みとる助詞の「に・で・を」
文章を正確に読み取るために文法知識は必須です。例えば「宙に舞う」「宙で舞う」「宙を舞う」。この3つの「場所」に関わる助詞「に・で・を」は、文にどのような意味の違いをもたらしているのでしょうか? ここでは、国語小4上(光村図書)の単元『白い帽...
発達のゆっくりな中等度難聴児の手話の獲得~保護者の手記より
手話のよさの一つは、発達に多少の遅れがあっても身につけられることです(*1)。発達に遅れがあってそこに難聴が加わると音声言語を身につけることに困難さが増すのは確かです。近視は眼鏡で矯正ができますが、感音性難聴は補聴器や人工内耳で音のひずみの...
教科書の文を「名詞修飾」にしよう!~聾学校小学部2年国語授業から
名詞を詳しく説明するときの日本語の特徴 修飾する語句が修飾される名詞の前にくる 日本語では、ある名詞について詳しく説明するとき、文をその名詞の前にもってきます。これを名詞修飾といいますが、その修飾語句は理論的にはいくらでも長くしていくこ...
「障害の肯定」~聾学校高等部生徒の作文から
今回は第17回全国聾学校作文コンクールで銀賞を受賞した難聴高校生の作文を紹介したいと思います。この高校生・伊〇匠〇君は、都立ろう学校で乳幼児相談から小学部まで12年間通い、中学部からT大学附属聴覚特別支援学校に入学。現在高校2年生です。2年...
苦手な感覚は上手に育てたい~「聴覚」へのアプローチの工夫と配慮
「聴覚」障害児にとっての「聴覚」という感覚は、いわゆる五感の中で最も苦手な感覚ですよね。その苦手な感覚を伸ばそうというのが聴覚学習であるわけですが、苦手さのある感覚を自分で自覚して「苦手さを克服してがんばろう!」などとは幼児はまだ考えること...
エッ?!日本語にも文型があるの?~知っておきたい日本語5つの基本文型
日本語の基本構造 私達が日々、話したり、読んだりしている文は、決まった文の形でできているのでしょうか? もしそうだとしたら、その文型はどのようなものでしょうか? 日本語の基本的な構造は、まず、述部(述語)と複数の成分があって、その述部と成...
「ドアがあける?ドアがあく?」~手話を活用した自動詞・他動詞の学習
動詞には自動詞と他動詞という二つの種類があります。例えば「あく」と「あける」。よく似ているのでどっちがどっちか難聴児はしばしば混乱します。まず二つの動詞の性質の違いについて学ぶことから始めましょう。そのときに、手話の文法を使って体ごと覚える...
幼児の絵日記を四段落で描く方法
文章構成の基本パターンは? 四段落構成法と三段落構成法 私たちが何かの文章を読んで内容がわかりやすく整理されていると感じるのは、四段落に分けて書いた文章で、いわゆる「起承転結」で書いたものです。この方法は、日記だけでなく、入学試験や採用試...
「声でのおしゃべりは楽しいけれど、気が抜けない緊張の連続」~臨床心理士若狭妙子さんの講演より
今回は、子どもの頃は40dBの軽度難聴、少しずつ聴力が悪化し、現在は60dBの中等度難聴という若狭妙子さん(臨床心理士)の講演から、子どもの頃どんな様子だったのか、講演記録から主催者の許可を得て紹介します。 この講演は、コロナ前の2019年...
心が育つ家庭での関わりとは?~早瀬憲太郎さんの場合
名称未設定のデザイン - 1 きこえない子どもたちは他者の心を想像することが苦手と言われます。「心の理論」をみる検査を使って調べると、確かにそのような傾向がみられます。他者の心を想像する力が弱いと人間関係においても「空気が読めない」とか「相...
「普通とはなにか?」~小6難聴児の作文から・・
きこえるお母さんがきこえない子どもを産んだ時、多くのお母さん方は嘆き悲しまれたに違いありません。それは、そのお母さんがきこえることが「ふつう」のことであり、聴こえない子という「ふつうではない」子どもを産んだことへの悔い、落胆、悲しみの気持ち...
新スク・リファーから1年半を振り返って~パパの子育て奮戦記
わが子は20××年×月×日の深夜1時過ぎに生まれました。予定日よりも1か月半ほども早く、前日の夜から、ただおろおろと付き添うだけの父でしたが、出産にも立ち会い、子どもが無事に生まれ、徹夜明けの朝、一人でにやにやしながら家に帰ったことをよく覚...
難聴児の認知・言語の発達(1)0歳~1歳頃・初語表出まで
生後半年くらいまで・・生理的基盤の発達 難聴児の0歳代の認知や言語の発達については、研究とか文献とかあまりありません。数少ない研究論文の中に野中(2006)のものがあり、野中は難聴乳児が音声がききとれないために大人との関係が作りづらいことを...
高学年児童の日記指導~日記をどう長く書けるように指導したか?(難聴学級での実践から)
高学年になっても「昨日、~をしました。~をしました。・・楽しかったです。」といったワンパターンで日記を書いてくる難聴児は決して少なくありません。もちろん、それは子ども自身の問題と言うより、指導する側の問題が大きいわけですが、では、日記指導の...
難聴児の心の発達~イヤイヤ期・行きつ戻りつ成長する子どもたち
難聴児の認知・言語の発達(1)~(5)で、難聴児は、0歳後半頃より親子の愛着関係と認知機能としての象徴機能(symbol)が発達し、①手話では1歳前後に初語が獲得されること。しかし、1歳代の言語はまだモノとの1対1の「ラベリング」的要素が強...
軽・中度難聴の難しさ~きこえにくい子を育てた親として
この手記は、片方が65dB、もう片方が110dBといういわゆる中等度難聴のお子さんを育てた保護者によって書かれたものです(個人情報につきここでは匿名と致します)。この手記が書かれた当時は高校生の時でしたが、その後、お子さんは大学に進学し、学...
難聴児の認知・言語の発達(2)0~1歳代の関わり方のポイント5選
ことばが獲得されるために大切なこととして、親子の愛着関係の成立(社会的相互作用)と象徴機能の発達という二つのことがありますが、難聴児においては、前者の愛着関係を築くことの難しさがしばしば指摘されてきました(野中2006など)。それはきこえな...
なぜ、難聴児は「心の理論」(「認知的共感」)の獲得が遅れるか?
人とコミュニケーションする時、「Aさんは、私がこう言えばどう思うだろうか? それならどういう言い方をすればいいのだろう?」といった、他者の気持を想像し、自分の言動を調整することはとても大切なことです。こうした他者の気持ち・感情を知的に理解す...
聾学校での日本語文法指導の実践~「一人一事例の取り組み」
今回は、ある聾学校の小学部と中学部で学部として取り組んだ日本語文法指導の実践を紹介します。自分の担当する教科や学級で全員が取り組んだ実践で、「一人一事例の取り組み」としてまとめた貴重な実践です。 小学部の実践 ひとことで文法指導といっても...
ダウン症を併せもつ子どもの成長~2歳前の2事例から
障害をあわせもつ子どもたちも、聾学校の乳幼児相談に通う過程でそれぞれに成長していく様子がみられます。今回はダウン症を併せもつ二つの事例を紹介します。最初の事例は1歳2か月でまだ手話が獲得できていないダウン症の幼児、2例目は手話獲得が始まって...
絵画語彙発達検査の効果的な使い方
この検査は、聾学校幼稚部や小学部、難聴学級児童の語彙力を測定するときに比較的よく用いられる検査です。問題に絵が用いられており、それらの絵が日本語でなんというのか、子どもに絵を指差しさせるだけの検査なので、難聴児であっても着席して検査に乗れる...
難聴理解授業の実際~「難聴理解かるた」を使って
今回紹介するパワーポイント資料は、2014年夏に高松市で行われた聴覚障害児支援夏季研修会での福島朗博先生(当時島根県立浜田ろう学校教員・難聴当事者)の講演資料です。このパワーポイント資料の前半は、保護者や高学年児童対象に実施する「難聴疑似体...
難聴児の認知・言語の発達(3)~初語表出から「ものには名前がある」ことがわかるまで
このHPで以前、「難聴児の認知と言語の発達(1)0~1歳頃・初語表出まで」について書きました。初語の表出は親御さんにとって大きな喜びであることは言うまでもありません。しかし、初語の表出がイコール言語獲得かというと、実はそう簡単ではなく、もう...
きこえない子が1歳頃より楽しめる絵本
きこえる赤ちゃんもきこえない赤ちゃんも1歳近くなると、写真や絵を見て自分の経験を思い出すことができるようになってきます(象徴機能の発達)。また、この頃、ママ(大人)が指さしたものを見たり、自分が見つけたもの・関心のあるものをママに知らせたり...
ことばのないわが子に代わって~”代理日記”に取り組んでいるママ
ある聾学校の乳幼児相談0歳グループに通うママさんが、育児記録にお子さん(1歳1か月・重複障害)の気持ちを表した”代理日記”を書いておられます。そのママは、書くことで「Aにとって今日が良い一日だったかどうか」ということを考えながら過ごしていき...