幼児期に身につけたい「から・だから」「でも・けれど」の使い方

接続詞
この記事は約3分で読めます。

はじめに

  難聴年長児をもつ保護者の方から次のような質問をいただきました。これについて考えてみたいと思います。 

 「・・・『から』(助詞)と『だから』(接続詞)の使い方が少しずつわかってきましたが、ここで新たに課題になってきたのが「けれど」と「から」の使い分けです。とくに「けれど」が分かっていないようです。ルールが分かってないから、目で見てわかる表が必要だと思い作ってみたのですが今一つ説明が難しいです。よい方法はあるでしょうか?」 

 これは接続詞の順接と逆接の指導ですが、小学校でも中学年以降で扱う指導内容ですから幼児がわからなくても悲観する必要はありません。ただ、この思考方法は大切なので幼児期からチャンスがあったら取り上げていきたいものです。
 きこえない子がつまずきやすいのは、複数のものがあってそのものとものとの関係を考えることです。能動・受動文、授受文、使役文、比較表現、位置表現などはどれも複数の物事の関係の表現です。接続詞の順接と逆接の表現も、原因となることがらがあって(前文)、その結果として起こったことがら(後文)のつながり方を説明する表現ですが、順接は原因となることから予想できることなのでわかりやすいですが、逆接は予想に反することなのでわかりにくい。では、どのように指導すればよいでしょうか?

順接と逆接

順接の場合は、「だから」「それで」「そこで」などが使われます。例えば、
・「ころんだ」 ⇒ 「だから」 ⇒ 「泣いた」
・「かぜをひいた」 ⇒  「それで」 ⇒ 「学校を休んだ」

 *3歳を過ぎると、子どもの中には、手話を使った「~から・だから」の表現ができる子も出てきます。以下は育児記録からの例です。

 遊んでいる息子に「お風呂入ろう!」と言うと、「あし(指文字)が痛いから(手話)入れない」と答える。
「どうして足が痛いの?」と聞くと、「蚊がブーンて刺したから(手話)痛い」と答えた。(3歳2ヵ月)

逆接は、「けれど、でも、しかし」などが使われます。例えば、

・「ころんだ」 ⇒ 「でも」 ⇒ 「泣かなかった」

・「風邪をひいた」  ⇒ 「しかし」 ⇒ 「学校を休まなかった」「学校に行った」

 ただ、このような説明を文だけでやるのは難しいので、上のようなを準備するとよいでしょう。
原因の絵に対して、結果の異なる絵をふたつ用意し、どのことばが「?」のところに入るのかを考えさせます。このような絵をいくつか用意して、空欄を埋めてポスターにして壁にはるのもよいでしょう。 また、絵日記などを使って、順接か逆接かどっちなのか考えてみるのもよいでしょう。

DSC_0026

原因と結果、仮定と予想なども

DSC_0027

 さらに、発展させるなら、「ころんだ」理由の文を考えさせることもできます。「どうしてころんだの?」「ころんだわけは?」⇒「石につまずいて転んだ」とか「慌てて走ったから転んだ」などの理由を説明する言い方を学習することもできます。
  また、「もし、走らなかったら?」⇒「きっと・たぶん、ころばなかったと思う・だろう」などの仮定の質問に対する予想・推量などの言い方も学習できます。   

  接続詞はこのような論理的な思考・表現の学習にも関連する大切なことばなので、日常生活の中でも、手話と一緒に、意識的に使っていくようにするとよいでしょう。

関連記事

☆幼児期に身に着けたい5つの思考方法・概念~「因果関係」「仮定思考」を参照 
https://nanchosien.blog/ability-to-think-best5/#best5

タイトルとURLをコピーしました