出版案内

難聴児支援教材研究会・全国早期支援研究協議会等の研究団体から発行されている書籍・教材の紹介コーナー。ここから購入も可能です。

手話

「親子の手話じてん」

『親子の手話じてん』は、改訂を重ね、14年以上売れ続けている手話じてんのロングセラーです。この辞典を制作するにあたって考慮したのは、難聴児の苦手な動詞の習得に重点を置いたことです。就学前の難聴幼児が日常会話に必要な1,200語を厳選しました...
出版案内

「リファー(要再検査)」となったお子さんのお母さんと家族の方へ

「わが手に抱いた赤ちゃんの耳が聞こえていないかもしれないと言われた時、深い不安と混乱の中に突き落とされた。子どもにどう接したらいいのか、ガラガラを振ってみても子守唄を歌ってみても、この子には届いていないのかもしれないという疑心暗鬼に襲われた...
出版案内

「きこえない!」でも、大丈夫!

「残念ながらお子さんはきこえていません・・・」 確定診断で「断崖から突き落とされる思い」「目の前が真っ暗になった」と語られるご両親は少なくありません。でも、「大丈夫!きこえないことは決して不幸なことではありませんよ。」そう語りかけるのはきこ...
軽・中等度難聴,一側性難聴

新版・きこえにくいお子さんのために

「きこえているから大丈夫」。軽・中度難聴児はいつもそのようなまなざしと期待の中で生きている。周りの人たちにとっては励ましの意味もあろうが、本人にとっては時としてそれが重荷として感じられることもある。彼らの現実のきこえは、「きこえる、きこえに...
出版案内

どうすればことばが育つか?~「9歳の壁」を越えるために

きこえる子ときこえない子の差は、「聞きかじったり」「小耳にはさんだり」して「耳学問」ができるかどうかです。きこえない子は耳からの情報が入らない分どうしてもことばや知識が限られるので、努力と工夫が必要です。 では、どんな工夫があるのでしょう?...
出版案内

難聴児はどんなことで困るのか?

補聴器の性能の向上や人工内耳の普及に伴って、軽度・中等度難聴児だけでなく、高度難聴児も普通校・園に通う幼児・児童が増えてきています。しかし、不登校などの心理的不適応を起こす子ども、目立った不適応行動は示さなくとも、毎日ただ机に座っているだけ...
出版案内

難聴理解かるた

難聴という障害は周りの人には理解されにくい障害です。見た目では障害があるということがわかりません。補聴器(人工内耳)をつければ、眼鏡みたいにはっきりきこえるようになると思わたり、喋ることができてそれを相手が聞き取れれば、「なんだ、きこえてい...
出版案内

聴こえない・聴こえにくい子どもの理解のために

「乳幼児相談に訪れる保護者の大半はきこえる人で、長い間、きこえる世界のみで生きてきた人たちである。そうした人々が、ある日突然、「お子さんはきこえない」と言われてとまどい、不安と絶望の中で、さまざまな思いや考えに心を揺さぶられることは当然のこ...
出版案内

手話で育つ豊かな世界~その子らしさを実現する支援・教育を求めて

この書籍は、発達の早期から手話を積極的に使ってきたろう学校の在校生・卒業生、その保護者44人と、その支援・教育に関わってきた聾者・教員・ST・研究者など17名の計61名によって書かれた実践の記録・報告・論文集であり、手話をテーマにして書かれ...
出版案内

ボードゲームであそぼう!

この冊子は、手話通訳士でもあり臨床心理士でもある井料みき子さん(北九州市在住)によって書かれたきこえない子のためのボードゲーム入門書です。 なぜ、きこえない子のための? ボードゲームの中には、声を出して宣言したり、答えを言うゲームがあります...
出版案内

たのしいゆびもじ(大型版・小型パウチ版)

この「たのしいゆびもじ」(指文字清音50音表)には、①B3サイズ(縦36cm横51cm)の大型指文字表2枚組セットと、②A4サイズ(縦21cm横30cm)の小型指文字表・両面ラミネート加工・パウチ版とあります。 B3サイズの大型版は「自分指...
出版案内

小1漢字手話表

*漢字は小学生になってから覚えればよい、というのが一般的な考え方ですが、考えてみれば中国の子どもたちは最初から漢字を使っているわけですから、そんなにこだわる必要はないでしょう。 漢字は、手話と同様に意味が伴っているのでことばを覚える手掛かり...
手話

親子の手話じてん

『わかる!できる!おやこ手話じてん』(旧版)が出版されてから十数年経ちました。この辞典は使いやすいことで読者の皆様方より高い評価をいただき、これまでに何度か改訂を重ねてきました。 この間、手話に対する社会的認知も広がり、ニュースに手話通訳が...
出版案内

パパといっしょにハッピーサイン~手話で子育てしよう

この本は単なる手話入門書ではありません。聞こえない子を持つお父さんは、手話通訳者のように流暢に手話ができなくても、わが子とコミュニケーションができればいいのです。単に手話単語や手話文を学ぶだけでなく、お父さんがどのように子どもに向き合えばい...
出版案内

おやこ手話じてんDVD(2枚組)

「じてんのイラストだけでは、動きがよくわからない。DVDを作ってほしい」という読者の方からの要望があり作りました。デフ・ファミリー家族の3人の方にモデルになっていただきました。ろう者のご主人、聴者で手話通訳士のお母さん、そして難聴者の娘さん...
出版案内

おやこ手話じてんイラストCD

『おやこ手話じてん』に掲載された全1317語の3,000枚以上のイラストが、テキストや問題作成等に使用できます。(但し商用不可)辞典自体はすでに改訂されており、掲載語彙数も50語近く増えていますが、このCDは改訂していないため、価格を当初の...
出版案内

きこえない子のための新・日本語チャレンジ!(R6年度特別支援教育一般図書)

この本は、日本語の読み書きに苦手感をもつきこえない子のために作られた日本語学習テキストです。きこえない子の読み書きの課題は、語彙の少なさと文法力の弱さとくに動詞・形容詞の活用と助詞の習得に課題がみられます。 このテキストは、これまでの外国人...
出版案内

ことばのネットワークづくり(別冊解説書付・R4~6年度文科省特別支援教育一般図書採用)

このワークブックは幼児・児童向けの語彙の習得・拡充をめざしたワークです。「どっちのなかま?」「ここはどこ?」「どこが似ているの?」「どっちにも入るのは?」など13の項目に分けて120枚のワーク(半分はCDに掲載)から成っています。では、なぜ...
動詞

絵でわかる動詞の学習

このワークブックは、日本語のベースになっている動詞の語彙の拡充と多様な活用を学習するためのテキストです。日本語では、話者が最も伝えたいことは文末に来ますが、文末に最も多く来るのが動詞です。ですから動詞の語彙が少なかったり、活用の仕方をしらな...