新生児聴覚スクリーニング「みんなちがって、みんないい」~新スク・リファーから1年半。私と家族の心の変化 新生児聴覚スクリーニング(新スク)で「リファー(要再検査)」となり、その後、聴覚障害という診断が確定した後、どのように難聴の赤ちゃんと関わっていけばよいのでしょうか? 本当に大事なことは何なのでしょうか? 以下は、新スク・リファー以後どの...2023.09.20新生児聴覚スクリーニング子どもとの関わり方
新生児聴覚スクリーニング新スク・リファーから1年半を振り返って~パパの子育て奮戦記 わが子は20××年×月×日の深夜1時過ぎに生まれました。予定日よりも1か月半ほども早く、前日の夜から、ただおろおろと付き添うだけの父でしたが、出産にも立ち会い、子どもが無事に生まれ、徹夜明けの朝、一人でにやにやしながら家に帰ったことをよく...2023.08.11新生児聴覚スクリーニング子どもとの関わり方
新生児聴覚スクリーニング難聴児の認知・言語の発達(2)0~1歳代の関わり方のポイント5選 ことばが獲得されるために大切なこととして、親子の愛着関係の成立(社会的相互作用)と象徴機能の発達という二つのことがありますが、難聴児においては、前者の愛着関係を築くことの難しさがしばしば指摘されてきました(野中2006など)。それはきこえ...2023.07.22新生児聴覚スクリーニング難聴児の認知・言語の発達子どもとの関わり方
新生児聴覚スクリーニング新生児聴覚スクリーニングってどんな検査? この検査は、赤ちゃんが生後2日目頃から退院までに行う検査で、眠っている赤ちゃんに40デシベル前後のささやき声程度の音をきかせ、その反応を調べる検査です。検査にかかる時間は数分から10分程度で、結果をコンピュータが判断して「パス(反応あり)」...2023.06.25新生児聴覚スクリーニング
新生児聴覚スクリーニング新スク後の子どもの成長~進路の異なる3事例から 新生児聴覚スクリーニング検査(以下、新スク)後の相談支援の状況は、地域によってまちまちです。多くの地域では、確定診断がなされるまでは病院や公的機関からの積極的な支援はなく、担当の保健師さんなどに、自分から相談してみてはじめて相談が開始される...2023.06.25新生児聴覚スクリーニング