ことば絵じてん幼児の日本語習得~視覚教材を使って伸びた家庭指導事例 これから紹介する実践は、年中・CI装用児Aちゃんの保護者が、①「ことば絵じてん」づくりによる語彙の拡充の取り組みと、②助詞、受動文・能動文、比較表現、自動詞・他動詞などの日本語文法に取り組んだ記録です。今回は年中の秋から数か月の間に取り組...2023.10.05ことば絵じてんあそび・教材実践の記録
視覚教材体験したこと、「ことば絵じてん」にしてみませんか?~きこえない子のための″語彙辞書″の作り方 子どものことばの概念を拡げるために「ことば絵じてん」が有効だということが、最近だんだんと理解されるようになってきました。そうすると保護者の方からもいろいろな質問が出てきます。「ことば絵じてんって市販されていますが、それではだめなんでしょう...2023.07.15視覚教材ことば絵じてん
視覚教材乳幼児期の「写真カード」の作り方と使い方 実物の代理物(Symbol)のある便利さ 赤ちゃんは生後6か月を過ぎると、だんだんと経験したことを記憶(イメージ)できるようになってきます。ママのことや自分の家の中のことをよく覚えているので、人見知りや場所見知りが出たり(8カ月頃)、また、...2023.07.11視覚教材写真カード