絵日記、日記・作文

絵日記、日記・作文

日本語の厳しい子どもの日記指導の方法

聾学校、難聴学級の別を問わず、十分に日本語の力がつかないままに小学生になる子どもは少なくありません。知的な面での遅れも特にないし、手話で日常的な会話は出来るのに、日本語がさっぱりという子たちです。 今回事例として取り上げる日記を書いた子ども...
絵日記、日記・作文

幼児の絵日記を四段落で描く方法

 文章構成の基本パターンは?四段落構成法と三段落構成法 私たちが何かの文章を読んで内容がわかりやすく整理されていると感じるのは、四段落に分けて書いた文章で、いわゆる「起承転結」で書いたものです。この方法は、日記だけでなく、入学試験や採用試験...
日記・作文

高学年児童の日記指導~日記をどう長く書けるように指導したか?(難聴学級での実践から)

 高学年になっても「昨日、~をしました。~をしました。・・楽しかったです。」といったワンパターンで日記を書いてくる難聴児は決して少なくありません。もちろん、それは子ども自身の問題と言うより、指導する側の問題が大きいわけですが、では、日記指導...
絵日記、日記・作文

日記の書き方~低学年の日記指導

 きこえない子は、将来、きこえる人が多数を占める社会の中で生きていかなければなりません。その時に、自分のこと(障害を含め)を適切に周りに伝え、とくに障害への理解を得ていくことが大切です。そのために必要な力は、ものごとを深く見つめ、論理的に思...
絵日記、日記・作文

発達に沿った絵日記の描き方

  今回は、子どもの発達にそった絵日記の描き方について紹介します。絵日記はなんのために描くの?親子のコミュニケーションの材料 子どもの経験したことで目を輝かしていたこと、心を動かしたことに共感してあげましょう。そしてそのことについて会話し話...