YouTube日本語講座

第14回 形容詞の活用(14分)

形容詞は動詞と同じようにさまざなに活用します。ただ、動詞には4つの活用パターン(1グループ動詞、2グループ動詞、3グループ動詞の「する・来る」)がありましたが、形容詞の活用はただ一つです。その活用パターンは下の図のようになります。この表は、...
YouTube日本語講座

第15回 子ども用 品詞カードの作り方(指導者用・11分)

今回は、「子ども用品詞カード」の作り方について説明します。品詞カードは、ホワイトボード上に貼り付けて、日本語の文の構造を一目でわかるようにする視覚教材です。YouTube第6回で「品詞カードの作り方」を紹介しましたが、その時は、学校の教室の...
YouTube日本語講座

第16回 助詞「が」を使って文を作ろう!(16分)

今回の学習内容 文を作るとき私たちは日本語の文法にしたがっています。語彙の並べ方にもルールがあります。当たり前といえば当たり前ですが、では、きこえない子たちは、活用しない名詞が前にきて、名詞の次には助詞が来ること、そして、文の最後には必ず活...
YouTube日本語講座

第17回 質問文の作り方&助詞「が・を」の使い方(19分)

今回の学習内容質問文(疑問文)の作り方 日本語の質問文の作り方は、英語のように語順を変える必要がないので簡単です。長い形(ていねい形=ます・です形)なら最後に「か?」(例「食べますか?」「大きいですか?」、短い形ならそのまま語尾をあげるか、...
YouTube日本語講座

第18回 自動詞・他動詞の使い方(18分)

動詞には自動詞と他動詞という二つの種類があります。自動詞は、そのものの動きをあらわすときに使う動詞。他動詞は、そのものを動かす動きについて使う動詞です。 自動詞は、「まわる、ころがる、かくれる、われる」などのように「~が+自動詞」のかたちで...
YouTube日本語講座

第19回 自動詞なのになぜ助詞「を」を使うの?(17分)

前回、動詞には自動詞と他動詞という二つの種類があり、自動詞は、そのものの動きをあらわすときに使う動詞。他動詞は、そのものを動かす動きについて使う動詞ということを学習しました。また、自動詞は「~が+自動詞」のかたちで使い、助詞「~を」をとるこ...
YouTube日本語講座

第20回 きこえない子は、なぜ助詞が苦手か? そして指導方法は?(指導者用・13分)

今日の学習内容(指導者用)助詞の誤り~低学年児童の日記から きこえない子たちにとって苦手な品詞のひとつが助詞です。上の例は、聾学校小学部低学年児童の助詞の誤りの例ですが、こうした誤りについて、子どもが理解できるように説明し納得させるためには...
YouTube日本語講座

第21回 助詞「に」はどんな時に使うの?(20分)

今回の学習内容助詞と動詞の組み合わせを知ろう~日本語にも基本文型がある 動詞の中には、「~が+動詞」(例;雨が降る)「~が~を+動詞」(例;「ママがケーキを作った」)のかたちで使う動詞があることを学びました。今回は「~が~に+動詞」のかたち...
YouTube日本語講座

第22回 助詞「と」の二つの使い方(11分)

このYouTube日本語講座では、これまでに、①「が」のみを使う文  ②「が」と「を」を使う文  ③「が」と「に」を使う文 について学んできましたが、今回は、④「が」と「と」を使う文について学びます。 助詞「と」には、いわゆる格助詞(江副文...
YouTube日本語講座

第23回 リアル!文法指導の授業~大塚ろう学校&香川聾学校(NHKーETV・21分)

今回は、NHK『ろうを生きる難聴を生きる』で、2012年と2015年の2度にわたって紹介された二つの聾学校での文法指導の授業場面を紹介します。 このような指導を週1回継続することで、児童の文法力を向上させることが可能です。下のグラフは都立大...
YouTube日本語講座

第24回 助詞「で」の四つの使い方(14分)

このYouTube日本語講座では、これまでに、①「が」のみを使う文、②「が」と「を」を使う文、③「が」と「に」を使う文、④「が」と「と」を使う文の4つのパターンについて学んできました。これらのパターンで使う動詞は、どんな助詞を必要とするのか...
YouTube日本語講座

第25回 場所の「に・で・を」を使って文を作ろう!(15分)

このYouTube日本語講座では、これまでに、助詞「が、に、で、を、と」を一つ一つ取り上げて、その使い方について学習してきました。それぞれの助詞はどのような使い方(意味・用法)があったのか、一覧表にして整理したものが上の表です。この表をみる...
日本語文法指導

第26回 文のかたち~五つの基本文型(14分)

今回の学習内容文の「述部」と「情報」 まず、文は文末の「述部」(=述語)が土台になっています(上図)。その土台の上に、必要な「情報」が加わり、「情報」と「述部」の関係を明示するために「(格)助詞(=ここでは関係助詞と呼んでいます)」がつきま...
YouTube日本語講座

第27回 動詞活用の見分け方(11分)

この動画シリーズ第8~11回「動詞の活用」で、動詞を3つのグループに分けてそれぞれの活用の仕方を学びました。しかし、これらの活用の中で、3グループの「来る」と「する」を除くそれ以外の動詞の活用、例えば「食べる」はどちらのグループに入るのか、...
YouTube日本語講座

第28回 形容詞の便利な使い方~長い文を作ろう!(13分)

日本語では、名詞を詳しく説明するとき、名詞の前に修飾フレーズをもってきます。また、動詞や形容詞といった単語だけでなく、文も名詞にかかって名詞修飾節を構成します。このようにすることで、一つの文にまとめて表現することができます。 ところが、この...
YouTube日本語講座

第29回 「大きな名詞」にして文を長くしよう!(17分)

前回は、形容詞の「短い形」を一つ、二つ名詞の前に出して、『大きな名詞(名詞句・名詞修飾)』を作る方法について学習しました。日本語では、名詞を詳しく説明するとき、名詞の前に修飾フレーズをもってくるのが特徴です。そして、形容詞だけでなく、名詞の...
YouTube日本語講座

第30回 「複文」をつくろう!(14分)

今回は複文の作り方について学びます。複文とは、ひとつの文の中に、主語・述語の関係が二つ以上ある文のことで、国語教科書の中にも比較的早く出現します。例えば、光村図書国語小1上には、「くちばし」という説明文の単元がありますが(上図)、そのなかに...
構成語

第31回 「なにで名詞」&「なにで名詞構成語」(15分)

今回は、「なにで名詞」について学習します。「なにで名詞」とは聞きなれない品詞ですが、国文法でいう「形容動詞」のことです。形容動詞は国文法(学校文法)で使われている文法概念です。例えば「美しい花」の「美しい」は形容詞ですが、「きれいな花」の「...
YouTube日本語講座

第32回 品詞カードの並べ方ルール(16分)

日本語が苦手な子どもは、単語の切れ目や文節の切れ目、また文の中に含まれている修飾語句が一体どこからどこまで続いているのか、その修飾語句がどの名詞を修飾しているのか、区別がつかないことが多いです。語彙力や文法力がつき、幅広くいろいろな知識が身...
YouTube日本語講座

第33回 二つの受身文の作り方~直接受身と間接受身(14分)

受身文は、生活の中でもごく自然に用いられ、私たちにとってはなじみ深い表現の方法です。例えば、兄に叩かれた弟が、泣きながら「にいちゃんに ぶたれた~!」と言ったりします。この文は、主語は「ぼく」で、会話の中では省略されています。もし、これを能...