はじめての受動文~聾学校小2の実践(「どうぶつ園のじゅうい」より)

実践の記録
この記事は約7分で読めます。

受動文は、なぜ、難しいか?

 きこえない子の苦手な構文(文法事項)に、①受動文(する、される)、②使役文(させる、させられる)、③授受文(あげる、もらう、くれる)などがあります。これらの構文の特徴は、いずれも、複数の人が存在し、それら複数の人との間で、物や気持や動作・行為などがやりとりされるとき、そのやりとりの関係を、それぞれの立場から表現するときの特徴的な言い方であるということです。
 しかし、こうした構文はいずれも小1から出現しますから、きこえない子にとってはちょっと大変です。では、どのように指導すればよいのでしょうか? 

 上記のような、なにかとなにかの関係性を正しく理解し表現するためには、人や物などそれぞれの対象(モノ・人など)と対象の関係を、客観的にとらえ、理解できる力がまず必要だということになります。認知発達的にいうと、自分自身との関連でことばを理解し使っている、生活言語(=幼児期)の段階から、自分の経験から離れてことばを客観的・一般的に理解し使える学習言語(=児童期)の段階へのレベルアップが出来ていることが必要であり、メタ認知的な視点つまり物事を客観的な視点から見る・考えるという思考が欠かせないというということになります。 

  しかし、逆に言うと、メタ認知的な視点や思考を意図的に育てていくことも大事です。そのためのひとつの方法として、受動文や授受文、使役文の学習が役立つとも言えると思います。例えば、「Aが Bを 呼んだ」という、A(=主語)の立場に視点をあてた文(能動文)は、Bの視点・立場に立って考えると「B(=主語)が Aに 呼ばれた」という言い方(受動文)に変わる、ということを学習することによって、ものごとを客観的な視点(Aの立場、Bの立場、あるいはABを見ているCの立場等)から見る、というメタ認知な思考を育てることに役立つのではないかと思います。

 今回取り組まれた聾学校小学部2年生の実践は、まさにそのような実践ではないかと思います。この実践では、国語教科書に出てくる単元の中で、「能動文・受動文」をとりあげていますが、まず最初に、品詞カードやイラストを使い「○○が ××を ~する」という能動文と「××が 〇〇に ~される」という受動文を学習したあと、国語教科書に戻って「見回りが終わるころ、(主語省略) 飼育員さんに 呼ばれました」という「受動文」から、「呼ばれた人(主語)はだれか?」「呼んだ人はだれか?」などを考えさせることで、受動文・能動文はどの人物の立場・視点に立った言い方なのかを考えさせています。しかし、可視化された文とはいえ、文を読んだだけでは自分の頭の中に具体的な人物のイメージを描ききれない子どももいますから、さらに具体レベルにおろして動作化・劇化することで、文の意味を具体的に学習しています。

以下、実践例を紹介します。

小2国語単元「どうぶつ園のじゅうい」をもとにした受動文の学習

児童の実態と授業の概要

 対象の2年生3名は、1学期から動詞の活用や助詞の用法について自立活動や各教科の学習の中で取り組んできた。動詞の基本形を過去形に直したり、後ろに続く動詞を見て助詞を選択したりできるようになってきたが、受身文や使役文などの主語の位置が変化する文を正しく読み取ることは難しい。

 本単元は、「動物たちに顔を覚えてもらう」「飼育員さんに呼ばれる」などの受動文や動作のやりもらい(授受)を表す表現が多用されている。また、主語の省略も多く、そのままでは誰の視点で書かれた文なのかが分かりにくい文章表現が多い。そこで本単元では、獣医と動物や飼育員との関係を文中の言葉から読み取れるように、抽出した文章を品詞カードで視覚化し、主語を補ったり、受動文と能動文を並べて提示したりすることで、誰の視点で書かれた文なのかを理解できることをねらい、実践を行った。

事前の学習

本単元の学習を行う前に、絵を見て能動文と受動文を書き分ける学習を2時間行った。
 そのなかで、能動文では「○○が○○をどうする(動詞の基本形)」の形となり、受動文では「○○が○○に○○られる(動詞の受身形)」の形となることを確認し、それぞれの構文をもとに例文作りを行った。また、能動文を「ライオンの文」、受動文を「カニの文」とよび、それぞれの文の主語が変化することを確認した。(右写真)

授業の様子

事前の学習をふまえ、本時の学習では「見回りがおわるころ、しいくいんさんに よばれました」という一文に注目して学習を進めたた。品詞カードを使い「飼育員さんが獣医さんをよぶ」という能動文を児童とともに作成した後、「獣医さんが飼育員さんによばれる」という、教科書に掲載されている文に主語を補った形の受動文に書き換える学習を行なった。しかし、文作りだけでは「獣医と飼育員のどちらが呼んだのか」をまだ理解できていない児童もいたため、獣医役と飼育員役に分かれて劇化を行なった。その後、再度能動文と受動文作りを行うと、適切な助詞の選択や動詞の活用(基本形から受身形への書き換え)に気をつけて文を書くことができた。

 その後のワークシートの設問にも全員が正しく答えることができていたことから、児童が獣医と飼育員との関わりについて文中の言葉から正しく読み取ることができたと考えられる。(右添付写真) 

 また、劇化した際に「早く来てください」「今、行きます」など、立場に合ったセリフを自分たちで考えることもできていたことから、自分の経験と結びつけながら獣医の仕事について整理して読むこともできたと考える。

成果と課題

(1) 成果

・事前に能動文と受動文の書き分けや主語の違いを押えた上で単元の学習に入ったことで、文中の言葉をもとに読解を進めることができた。

(2) 課題

・単元の学習全体を通しての指導と、日記や作文の中で使用できるようにするための継続指導が必要。

コメント

 最初に紹介したように、この単元の中には、きこえない子の苦手な「授受文」「受動文」「使役文」が3つとも出現します。とはいっても一度にこれらの全ての構文を指導するのは子どもにとっても負担が大きいと思います。どれを指導するかはその時の教師の判断になります。難易度から言えば「授受文」か「受動文」を取り上げることになりますが、教科書への出現時期や出現頻度、その構文理解の難易度や重要度から考えて、まず「受動文」を取り上げたのは適切だと思います(聾学校低学年児童の半数以上は、受動文を能動文として理解しているという実態もあります)

 ついでですが、この単元には、「見る」という語に関連する単語が頻出します。「見回る」「見回り」「見ておく」「見せる」「見せてくれる」「見てほしい」「当ててみる」「見つかる」などです。語彙を増やすコツは、こうした語彙を取り上げてまとめて整理し覚えやすくすることです。それぞれの意味を確かめ、さらにそれらと似たことばを探すとか例文を作ってどのような場面で使う語なのか調べたりします。そしてそれらをノートにまとめ整理するとよいと思います。(kiijii)

「どうぶつ園のじゅうい」その後

 先日報告した受動文の授業と「動物園のじゅうい」の単元が2週間ほど前に終わったので、自作の受動文のプリントを作成してクラスの児童に解答させてみました。すると、クラスでもっとも日本語力の厳しい子なのですが、全ての受動文の問題を解くことができました!
 最後は絵を見て受動文を作る問題を出したのですが、これも一人で文を作ることができました。正直、一つの単元だけでは受動文を理解するのは難しいだろうなと思っていたのですが、本人は自信を持って解答していて、「できた!」と、終わった後は嬉しそうに提出していました。改めて文法指導の効果を感じています。

 また、保護者からも「今年に入っていろんな言葉が出てきたような気がします。家でも『休み時間、鬼ごっこをして〇〇くんに押された〜』って受動文で話したんです!」と嬉しい報告を受けました。  今、この方法に出会えてたくさんの笑顔を見ることができています。すごく嬉しいですし感謝しかありません。

 学生時代(教育系大学聾教育課程)、「受動文を聞こえない子どもたちに理解させるのは難しい」と教わった記憶があります。でも、今、目の前にいる子どもたちはその課題をひょいと超えて行きました。しかも自信満々に。もちろん、しばらく間を空けると忘れてしまうこともあると思いますが、それでも確実に思い出せる引き出しができたと思っています。

参考になる記事

☆「受動文の指導(1)~順序を踏まえて指導しよう」
https://nanchosien.blog/passive-sentense/#passivesentense

 

タイトルとURLをコピーしました