このワークブックは幼児・児童向けの語彙の習得・拡充をめざしたワークです。「どっちのなかま?」「ここはどこ?」「どこが似ているの?」「どっちにも入るのは?」など13の項目に分けて120枚のワーク(半分はCDに掲載)から成っています。では、なぜ、このような教材が必要なのでしょうか? きこえない子の語彙獲得の問題点として、以下のようなことが指摘されてきました。
1.語彙数が少ない
2.語の概念的な拡がりがない
3.それらの結果、抽象語いの獲得が困難になる
「きこえない・きこえにくい」ということは、外からのことばの入力が制限されるので(補聴器や人工内耳をしていてもゼロデシベルのきこえる子と同じにはいきません)、必然的にこのようなことが起こってくるのです。
子どもの語獲得のメカニズムについて考えてみると、日本語であれ手話であれ、まず最初に子どもは、一つ一つのモノ(最初は名詞が多い)について、そのものにまつわるエピソード中心のことばのファイル(いわば「用例」中心のファイル)を自分の頭の中につくっていきます。例えば、リンゴを食べる経験をしたとすれば、子どもの頭の中には、そのリンゴのもっている特徴(リンゴの形・色・味などの感覚)と共に、そのリンゴにまつわるエピソード(ママと八百屋で買った経験など)が書かれたファイルが作られるわけです。
しかし、リンゴにまつわる経験は一人ひとり皆違いますから、同じ「リンゴ」のファイルであっても、そのファイルの中身は一人一人違います。1行しか説明がない子もいれば、自分が経験したことの沢山の用例(イメージ)や類義語が書かれている子もいるわけです。きこえない子のファイルの特徴は、そのファイル自体のかず(枚数)が少ないこと(=上記1.の語彙数の不足)と、それぞれの語のファイルに書かれた説明事項が少ない(=上記2.の語の概念的拡がりがない)ということです。
きこえる子は、1歳から始まる言語獲得から1年ほど経って2歳頃になると、爆発的に語彙が増えるようになります。それは、1年間の間に獲得していった個々のモノについてのファイルが増えていき、だんだんとそのモノと同じようなモノがあることも耳から聞き取りわかってきます(例えば、「リンゴ・ミカン・ぶどう・桃・イチゴ・スイカ・・・」)。このような個々のファイルがたまっていくと当然そのモノ同士の共通性(どれも甘いぞ。ご飯の後とかおやつに食べることが多いな。水っぽいものが多いなとか)もわかってきて、これは一つの共通のカテゴリーに括れること、そのカテゴリーには「果物」という大きな括りのレッテルがあることなどを知っていきます(きこえる子は、あえて意図的に教えなくともどこかでちゃんとそうしたことばを「聞きかじったり」「小耳にはさんで」獲得している。そこがやはり違います)。また、もう一つ大事なことは、語は増えれば増えるほどそれらを比較照合する機会も増えるので、そのモノの概念的豊かさはますます豊かになるということです。例えば、りんごしか知らなかった時のりんごのファイルにはあまり記述がないのに、みかん、ぶどう、桃、いちごを知ってからのりんごのファイルにはいろいろなことが記述されているはずです(みかんと同じ季節に食べることが多いとか、食感は桃とは全く違うとか・・)。こうしてモノの概念もますます豊かになっていくわけです。
やがて概念カテゴリーも「果物」だけではなく、ほかの似たモノでは「野菜」もあるしその野菜にはまたいろいろなモノがその中に詰まっているとか、では米とかパンはどのカテゴリーなんだ?など、どんどんと高次化・複雑化・構造化していきます(=「心的辞書」の構築)。そして、それらはやがてさらに大きな共通性をもった「農産物」というカテゴリーで括れることや、それらを仕事として担っている人たちの仕事を「農業」というとか、だんだんと抽象的な概念化ができるようになっていきます(もちろんそれは小学校以降です。だから小学5年で「日本の農業」が学習できる)。
これが語獲得のメカニズムです。一つ一つの具体的なモノの獲得に始まり、それらが寄せ集まってさらに大きなカテゴリーが作られ、膨大な情報・知識・イメージをもったファイルが作られていく。最初の語獲得の時期で躓くとなかなかそれを取り戻すことは困難です。ぜひ、絵日記(=子どものエピソード。文章化、用例ファイル)だけでなく、ことば絵じてん(=概念カテゴリー、構造化された語彙のファイル)も作るとよいと思います。
そして、幼児期後半になったら、視覚的な教材も使って、あたまの中のことばの概念を整理しましょう。整理することで記憶しやすくなるし、記憶も確かになります。「ことばのネットワークづくり」はそれを視覚的に支援する教材です。
難聴児支援教材研究会 発行
A4版 55頁 切り取り式ワーク(別冊解説書付) 1,200円(税なし)
【関連教材】
『ことばのネットワークづくり練習問題』CD (別売)600円(税なし)
*『ことばのネットワークづくり』とCDのセットで1,400円(税なし)になります。
目次
NO | 問題 | 頁数 |
1 | どっちのなかま?(名詞) | 7 |
2 | ここは どこ? | 2 |
3 | どっちの仲間?(動詞・形容詞) | 6 |
4 | なかよしは どれ? | 3 |
5 | なかまはずれは どれ? | 6 |
6 | はんたいことばは どれ? | 3 |
7 | どこが にているの? | 3 |
No | 問題 | 頁数 |
8 | どんな ようす? | 4 |
9 | どっちにも はいるのは? | 4 |
10 | なにを よういする? | 2 |
11 | なかまを あつめよう! | 2 |
12 | いもづるれんそうゲーム | 3 |
13 | サテライトれんそうゲーム | 3 |
14 | まとめのもんだい | 6 |
読者の感想
「内容が濃く、上位概念を分かりやすく教えられるし、こういうのを求めていました!!!!こどもがさっそく取り組んでいて、楽しく学べています。」(大阪府・読者)
「難聴学級の児童の指導に大変役立っています。ふつうに喋っていてもことばの概念が豊かに育っているかどうかはまた別のことなので、このテキストで小学生のことばの指導を楽しくやっています。」(難言学級担任)
「ことばのネットワークづくり」は、海外で日本語を学ぶ子ども達に使用させていただき、まだ文字が読めない書けない子どもに大変有益に使わせていただいております。一般的な幼児向け国語ドリルでは歯が立たなかった子どもでも、こちらの教材は理解しやすく切ったり貼ったりの作業もあったりして、楽しんで取り組んでくれます。ひらがなが読み書きできるようになるために、日本語の語彙と自然な表現をどれだけ理解し、身につけていけるかが土台となることを実感しています。これからもこちらも教材でいろいろな境遇の子どもが楽しんでことばを学んでくれるようにと願っています。」(海外日本語教育関係者)
「まず、『ことば絵じてん』などの取り組みで視覚と手話と日本語音韻との3点で語彙の基盤がしっかり作られたら、その土壌の上にこの『ことばのネットワーク』つまり語彙のカテゴリー構造が連動的に構築されると思います。二つをセットで取り組むことが大切と思います」(国立大教育学部教授)
「幼児期に必要な語彙獲得のための課題をコンパクトに1冊にまとめてあり、回答にも切る、貼る、言う、書くなど、単調でなく、子供が飽きない工夫がしてあると思いました」(言語聴覚士)
「今の聾教育の現場に最も必要とされている内容だと思いました」(大学教員)
「発達障害の子にも使えそうです。奧の深い教材です。」(特別支援学校教員)
「成人の方の日本語指導教材に適当な教材として使っています」(言語聴覚士)
関連教材(CD)
『ことばのネットワークづくり練習問題』(CD)
600円(税なし)
このCDには、練習問題(A4サイズ)55枚、まとめの問題6枚のほかに、絵・手話・日本語のワークが284枚(『おやこの手話じてん』に対応した1,200語)入っており、プリントアウトして使うことができます。併せてご利用下さい。
*このCDとテキストをセットで購入すると、1,400円(セット価格)になります。
購入方法
方法1・・トップページの「書籍申込フォーム」から、①書籍名、②必要数、③送り先(〒・住所・電話)、④代金支払い方法の選択~a.郵便振替用紙 b.銀行口座振込のどちらかを選んで事務局あてに送ってください。 (*個人メールで上記内容を書き、下記事務局アドレスに送信も可)
方法2・・下記書籍注文用紙(PDF)をダウンロードして必要事項を記入し、下記事務局あてにFAXで送信して下さい。(*PDFにしてメールで送信も可)
事務局 FAX 03-6421-9735(木島方) または 048-911-6250(江原方)
メール nanchosien@yahoo.co.jp または soukisien@yahoo.co.jp
・当方は研究会のため、消費税はいただいておりません。
・送料は別途必要ですが、1万円以上ご購入の場合、こちらで送料を負担いたします。
・1,500円以上ご購入の場合、a.郵便振替用紙選択→当方で振込代金を負担(郵便振替用紙・赤同封。但し赤用紙でも現金での払い込みは別に110円かかりますのでご注意下さい)
b.銀行口座振込選択→150円割引
・購入申し込み確認後、1~3日以内に発送いたします。
・原則として送料が最も安い方法を選択してお送り致します(そのため分割して送ることがあります)。お急ぎの場合はその旨お伝えください。