生活言語と学習言語 聾学校・年長でみておきたい力(2)~頭の中でことばやイメージ(シンボル機能)をうごかせる力をみてみよう! 前回、客観的思考が求められる学習言語の世界に入っていくためには、幼児期にどんな力をつけていくことが必要かということで、自己中心性から脱中心化への発達過程という認知発達の観点から、「太田ステージ(保存の概念)」と「心の理論(サリーとアン課題)... 2025.03.28 生活言語と学習言語
生活言語と学習言語 聾学校・年長でみておきたい力(1)~「自己中心性」から「脱中心化」への発達をみてみよう! 生活言語と学習言語 幼児期は生活言語の段階と言われています。生活言語とは、分かり易く、日常生活の中でコミュニケーションに使われている言語(手話も含む)と一応考えておきます(専門的な定義はここでは置いておきます)。そのうえで、「今、ここ」で... 2025.03.09 生活言語と学習言語発達の診断と評価
難聴児の認知・言語の発達 「学習言語」の世界に入れる力、大丈夫?~年長・低学年時のWISC検査のここに着目! 生活言語から学習言語へ「学習言語」の世界の特徴 小学校5年生の算数で「割合」を学習しますが、この「割合」というものは、目に見えるものでも実際に存在するわけでもありません。あくまで頭の中で考えられた抽象的な概念です。また、物理学や化学の世界で... 2024.04.02 WISC生活言語と学習言語難聴児の認知・言語の発達
生活言語と学習言語 『9歳の壁』越えていますか?~「比較3問題」でチェックしてみよう! 『9歳の壁』とは、言語や思考のレベルが、抽象的思考ができる小学校高学年の発達段階に到達できず、その前の低学年段階にとどまっている現象のことで、聴覚障害児の特徴といわれることがあります。言い方を変えると、客観的な思考や抽象的思考ができる「学習... 2023.12.03 比較3問題生活言語と学習言語発達の診断と評価
難聴児の認知・言語の発達 難聴児の認知・言語の発達(7)~「学習言語」につながる幼児期の「考える力」5選 これまでの発達のプロセスと関わり方のポイント(まとめ)子どもとの最初の関わり方のポイント~安定した親子関係を築く(0~1歳代) 難聴児の認知・言語の発達(1)から(6)までのシリーズで、生後半年頃から始まる象徴機能(Symbol)の発達と親... 2023.09.10 子どもとの関わり方生活言語と学習言語難聴児の認知・言語の発達