ダウンロード教材 50音表を覚えよう! はじめに 言語は、どのような言語でもまず音素(日本語の場合は、母音=a,i,u,e,oと子音(k,s,t・・)の組み合わせで出来ている音韻(母音と子音の組み合わせで成り立つ音=文字=「か」「さ」など)があり、その音韻(=日本語では文字と同じ... 2024.12.11 あそび・教材ダウンロード教材
ダウンロード教材 「ことばとかず」を学べるオリジナル教材~「くまちゃんの一日」すごろく(幼児・低学年対象) きこえない子の苦手な動詞と二語文の習得とかず概念の習得をねらいにした総合的な学習教材を作ってみました。ダウンロードしてプリントアウトすれば使えます。お子さんと一緒にあそびながら、ぜひ使ってみてください。 すごろくを作る材料となるイラストとす... 2024.10.08 あそび・教材かず・算数ダウンロード教材動詞
あそび・教材 幼児に助詞を教える方法~「助詞カード」であそぼう! はじめに~助詞はどのように指導すればよいか? 「が」「は」「を」「に」「で」「と」「の」といった助詞はそれだけ単独に取り出しても意味を持ちません。助詞は語と語の間にあって、それらの関係をあらわす「機能語」なので、文の中でしか使えませんし、文... 2023.11.11 あそび・教材助詞日本語文法指導
ことば絵じてん 幼児の日本語習得~視覚教材を使って伸びた家庭指導事例 これから紹介する実践は、年中・CI装用児Aちゃんの保護者が、①「ことば絵じてん」づくりによる語彙の拡充の取り組みと、②助詞、受動文・能動文、比較表現、自動詞・他動詞などの日本語文法に取り組んだ記録です。今回は年中の秋から数か月の間に取り組ま... 2023.10.05 あそび・教材ことば絵じてん教育実践・実践の記録
当事者・本人(メッセージ・体験談・作文) 難聴者への理解を深める~『難聴理解かるた』を使ってみた(動画) 本会から出版している『難聴理解かるた』(以下『かるた』と略)は、通常学級に通っている難聴児の支援などのために、通常学級担任の先生、難聴学級や聾学校通級担当の先生、難聴児をお持ちの保護者の方、医療機関や発達支援機関のSTの先生方によく使ってい... 2023.07.27 あそび・教材セルフアドボカシー・障害認識・難聴理解当事者・本人(メッセージ・体験談・作文)
あそび・教材 家族みんなでボードゲームを楽しもう! 子どもを引き付けるスマホゲーム、ネット動画etc. 先日、ある聾学校幼稚部で、家庭での「生活・学習アンケート調査」を実施しました。そこから浮かび上がってきた子どもたちの姿は、「ビデオやYouTube動画、スマホやタブレットなどの電子機器ゲ... 2023.06.23 あそび・教材