
いよいよ東京2025デフリンピックが始まります。開会式・閉会式の参加はすでに抽選が終わっていますが、その他の全競技無料で観戦できます。東京を中心に、一部静岡(自転車競技)や福島(サッカー)で行われます。以下のURLより、観戦ガイドが入手できます。ぜひ、応援に行きましょう!
https://deaflympics2025-games.jp/Watch-the-Games/Spectator-Information/book/JP_Spectator_Guide/#page=1

つぶやき
私の知り合いのアスリートも何人かいます。同じ職場(ろう学校)で働いていた同僚もいれば、彼らが子どもの頃、同じ学校・学部でいっしょに過ごした人もいます。ろうあ連盟のサイトには、アスリートたちの一覧が掲載されていますが、その中に知っている人を見つけると、いっしょに過ごした時間が思い出され、ほんとに懐かしく、また感慨深いものがあります。
例えば、陸上短距離の山田真樹選手。前回のトルコでの大会は短距離で金メダルを取りました。彼のろう学校幼稚部時代は、ほんとによく動き、素早かったのを覚えています。本人はあまり覚えていないでしょうが、教室を抜け出して後を追いかける大人もなかなか追いつけないほどでした。その頃からオリンピックをめざしてダッシュの練習をしていたのかもしれません(笑)。
もう一人あげるとすれば、空手の湯澤葵選手。ろう学校中学部の頃は、友だちとのコミュニケーションの問題で悩んでいたようです。なんでも自分でしょい込んでしまう彼女は、友だちとうまくコミュニケーションできないのは自分がダメなんだ、自分の責任なんだと思い込み、一時、不登校気味になったこともあったようです。それを救ってくれたのが空手でした。その頃の思い出を、ろう学校高等部の時に下記の書籍に書いてくれました。ぜひ、ご一読いただければうれしいです。(木島記)
☆『手話で育つ豊かな世界』(全国早期支援研究協議会発行,2020年, 900円)
https://nanchosien.blog/rich-world-sign-language/#rich-world
開催場所が東京中心ですし、地方から見に来ることは難しいかもしれませんが、観戦無料というのが嬉しいですよね。機会があったらぜひ応援に行ってみて下さい。選手たちにも大きな励みになると思います。
