難聴児の認知・言語の発達 「学習言語」の世界に入れる力、大丈夫?~年長・低学年時のWISC検査のここに着目! 生活言語から学習言語へ「学習言語」の世界の特徴 小学校5年生の算数で「割合」を学習しますが、この「割合」というものは、目に見えるものでも実際に存在するわけでもありません。あくまで頭の中で考えられた抽象的な概念です。また、物理学や化学の世界で... 2024.04.02 WISC生活言語と学習言語難聴児の認知・言語の発達
発達の診断と評価 WISCⅣ検査の伸ばせる項目・伸ばしにくい項目~どのような対応が必要か? WISC(ウェクスラー知能検査)は、就学時健診や難聴児の認知・言語の評価などに用いられる検査です。「言語理解」「知覚推理」「ワーキングメモリー」「処理速度」の4つの領域について、同年齢集団の中での相対的位置づけをIQ(合成得点)で算出したり... 2023.10.22 WISC発達の診断と評価