位置詞 厳しい日本語力の小6児童はどうやって変わったのか?~文法指導「位置詞」の実践から見えてくる子どもの成長 はじめに 今回紹介するのは、ある地方の聾学校での自立活動担当者による教育実践です。といっても3か月間ほどの短い時間の中での出来事です。結論から言えば、その子は、その授業を通して、本当に生き生きとし始め、今は「日本語を勉強することが楽しくて仕... 2024.12.21 位置詞J.coss(日本語理解テスト)日本語文法指導教育実践・実践の記録
発達の診断と評価 J.coss(ジェイコス・日本語理解テスト)~結果の見方と指導の方法 検査の特徴と実施方法 どのような検査にも長所も短所もあります。Jcossについての長所・短所は上記のようなことがあげられます。その点を理解しておきましょう。 幼児期は1対1の個別で検査を行いますが、小学生以上では、問題の絵をプロジェクターで... 2024.05.22 発達の診断と評価J.coss(日本語理解テスト)
発達の診断と評価 J.coss(ジェイコス・日本語理解テスト)~幼児期での活用方法 この検査は、幼児期から大人までの幅広い年齢の方の日本語の語彙力・文法力(主に文法力)をみることができる検査です。といっても、検査で調べられる年齢の幅はだいたい3歳から小学校4年生くらいまでの日本語の文法力です。それ以上の年齢の文法力はみるこ... 2024.05.10 発達の診断と評価J.coss(日本語理解テスト)